保育園入園に関するQ&A
保育園入園に関するQ&A
こんな場合は保育園に入れる?入れない?ここでは保育園入園の際のシチュエーション別の疑問をQ&A形式で紹介しています.
Q1 | 年度途中からでも入園できますか? |
A. | 保育園に空きがあれば可能です.どこの自治体でも大体1ヶ月に1回入園者の選考を行っていると思います.ただし,年度後半になればなるほど保育園の空きはなくなっていくので入園は厳しくなります. |
Q2 | 第一希望と第二希望では取り扱いはどう違うの? |
A. | 基本的に変わりありません.入園できる順番はあくまでも指数によって決まります. 例えば指数が20点の人が「第1希望:A保育園,第2希望:B保育園」と書いており,指数が19点の人が「第1希望:B保育園」と書いていた場合,B保育園に入れる優先度は「指数20点」の人のほうが高くなります.ただし同点の場合は第1希望に書いている人のほうが優先されるかもしれません.(自治体によって異なる) |
Q3 | 無職の祖父・祖母が同居しています.この場合保育園に入れますか? |
A. | 自治体によって異なりますが,65歳以上の場合は祖父母の状況は考慮しない(無職であっても入園要件を満たす)ことが多いです.逆に65歳未満の場合で無職の場合は「保育に欠ける」と見なされず,保育園に入れないことがほとんどです. ただし,祖父母が65歳未満でも就労していれば入園要件を満たします.この場合,祖父母の勤務証明の提出も必要になります.また,子どもの親が祖父母の扶養に入っている場合は祖父母の所得を証明する書類の提出も必要となってきます(祖父母の収入も含めて保育料を決定する). |
Q4 | 転入予定なのですが,転入先の市区町村に申し込みできますか? |
A. | 申し込みは可能です.ただし転入を証明する書類の提出を求められます(転入先住所,転入日が記載された不動産業者との契約書など).また入園日には必ず転入していなければいけません. |
Q5 | 夜勤なのですが,保育園に入れますか? |
A. | 自治体によって扱いが異なると思われます.保育園の入園要件は,基本的に日中子どもを保育できないことですので,夜勤の場合はそれに該当しないということになります.しかし夜勤の人が無職の人と同じように入所できないというのは不平等です.そこで夜勤の場合は日中の勤務時間の2/3で計算するとか,夜勤でも日中勤務と同様に扱うなどの措置をとっているところが多いようです. |
Q6 | 現在育休中なのですが,保育園に入れますか? |
A. | 育児休業中は「保育に欠ける」と見なされないので,保育園に新規に入ることは基本的にできません.ただし,入園希望月に職場復帰することが確約されていれば入園可能です.
育児休業をいつまで取るかは悩ましい問題です.仮に2月生まれの子どもがいて,1年間の育児休業を取得したとしましょう.この場合,育児休業が終わる2月から保育園に入れたいところですが,その時期はどこの保育園もいっぱいで入園できない可能性が非常に高いです.そうなると,仕事には戻らないといけないのに保育園にも入れない,という困った事態が起こります.そのため,もっと早い時期に育児休業を切り上げて,空きがある内に子どもを保育園に入れてしまう,というようなあらかじめ先を読んだ動きが必要となってきます. 保育園に入れるために育休を切り上げ,仕事に戻らなくてはならないというのは,なんだか本末転倒で育休そのものの意味を失っているような気もします.これはひとつの問題だと思います. なお,育児休業は保育園に入れない事情がある場合は1歳6ヶ月になるまで延長可能です. |
Q7 | 仕事の都合上,役所に申し込みに行けません.代理の者でも申し込めますか? |
A. | 自治体によって異なるかと思いますが,基本的には可能かと思われます.ただし,場合によっては委任状等が必要になるかもしれません.また,子ども同伴で行かないといけない場合もあるので注意です. |
Q8 | 不承諾通知が届きましたが,再度申し込みに行かないといけませんか? |
A. | 通常,申し込みは年度末まで有効です(自治体によって異なる).今回入園はダメだったとしても,自動的に来月の選考の対象になるので,再度申し込み手続きをする必要はありません.ただし,翌年度の4月からの申し込みについては別に受付期間を定めている自治体が多いので注意しましょう. |
Q9 | 里帰り出産をしたいのですが,その間上の子を里帰り先の保育園に入れられますか? |
A. | 可能ですが,里帰り先が待機児童の多い市区町村である場合はかなり難しいです.
「現在A市に住んでいてA市の保育園に上の子を通わせているが,A市→B市への里帰り出産を考えている」場合を考えてみましょう. この場合,仮にB市で保育所の入園が決まったら,現在通っているA市の保育園は退園しなくてはいけません.里帰り出産終了後にA市で再び入園申し込み(新規)を行うことになります.つまりA保育園に籍を置いたまま一時的にB保育園に通うということはできない,ということです.ですのでこの場合,A市で再び同じ保育園に戻れる保障はありません.それどころか,どこの保育園にも入ることができないということもあり得ます. また,下の子が生まれるのに伴い育児休業を取得していた場合,そもそもA市の保育園に入ることもできなくなります(育児休業中の新規入園はできないため.Q6参照). なお,里帰り出産で上の子を保育園に通わせる場合は,保育園に入れる要件が「出産要件」になるため,保育園に通える期間が限定(2ヶ月とか5ヶ月とか)されます.よって,里帰り出産後もずっと実家に滞在する(育児休業等で)という場合は途中で保育園を退園しなくてはならないので注意です. |
Q10 | 子どもに食物アレルギーがありますが大丈夫でしょうか? |
A. | 特定食物の除去程度ならどこの保育園でも対応可能かと思われます.最近は様々なアレルギーを持つ子が多いので保育園もそういった対応には慣れているはずです.ただし,強度のアレルギー(特定食物を除去するだけでは足らず,調理器具等も完全に分離する必要がある場合など)は対応できないことが多く,その場合はお弁当持参になることもあります. |
Q11 | 収入が少ない世帯のほうが保育園に入りやすいのでしょうか? |
A. | 収入の多い・少ないは入園の優先度には関係ありません. 入園申込みの際には所得を証明する書類を提出しますが,これは入園決定後に保育料を確定させるために用いるのであって,入園の選考には用いられません. ただし,生活保護を受けている場合は優先度が上がる(調整指数が加算される)ことがほとんどです. |
関連情報
![]() | 保育園情報BOX TOP |
▼保育園に入りたい!
![]() | 保育園と幼稚園の違い |
![]() | 保育園に入園できる条件 |
![]() | 入園申し込みの流れ |
![]() | 保育料はどれくらい? |
![]() | 保育園を選ぶ際には |
![]() | 新しい選択「認定こども園」 |
![]() | 保育園入所に関するQ&A |
コンテンツ
保育園に入ろう!

保育園に入れない

保育園に入れたけど

保育園入園Q&A

待機児童数検索

リンク
-Archives.JPN-